短歌関連– category –
短歌関連のブログ
-
投稿短歌が掲載されていた!
先日、岡崎先生へ短歌教室の宿題のことで連絡をしたところ、教室の先輩から私の投稿した短歌が掲載されていたというお話がありました。それがいつの掲載されていたかを聞き逃していたので、図書館で調べに行って見たところ、なんと10月6日の朝刊に掲載さ... -
小島なお「短歌の卵」が始まった。
西東京市にあるひばりが丘カルチャーセンターで今年(2022年1月30日)から始まった新しい短歌の講座が小島なお先生の「きょうから短歌はじめます短歌の卵」です。こちらの講座では、案内書にもあるように、『話題の近刊歌集をとりあげての秀歌鑑賞、後半は... -
岡崎裕美子の短歌教室『心の想いを言葉にする探険!現代短歌』
「短歌、始めました。」のところで書いた通り、短歌初心者の私が短歌を始めるきっかけとなったカルチャーセンターでの短歌教室をご紹介します。場所は西武池袋線ひばりが丘駅近くにあるパルコ5Fで毎月第四日曜日の午前中(10時30分〜12時)に開講さ... -
「岡井隆の短歌塾」
この本は初版が平成24年と岡井の入門書としては比較的新しいのもので、先にアップしたブログの岡井隆の短歌入門の後に入手しました。この本も初心者向けの入門書という位置付けのものかと思います。 さて、この本のお勧めポイントですが、それはこの本のあ... -
今はじめる人のための短歌入門
岡井の書籍で最初に購入したのは、コンパクトで携帯可能なこの単行本版でした。とても良い内容なのでしたが、老眼の私にはやはり文字が小さすぎて結果、楽天ポイントで入手(購入)できる電子書籍「楽天Kobo」のそれを今パソコン、iPadで読んでいます。初... -
短歌の周回軌道
「短歌やってみよう!」とインスピレーションが発動したものの、それと同時に、生来の三日坊主の自分がそれを続けられるのか?という疑問と不安が生じていました。と言うのも、実はゴルフにしても、スキューバー・ダイビングにしても、これまで趣味らしい... -
短歌、始めました。
数年前から、次男さんが短歌関連の仕事を始め、その関係からか新聞などへの投稿を開始し、そのいくつかが、メディアなどに掲載されたことの報告があった。そのことがきっかけとなり、それまでは、まったく興味が無かった「短歌という文芸」についてちょっ...
1