私たちの世代でシナリオと言えば、映画のシナリオを指していることが多かったですが、今はアニメもロールプレイイング・ゲームもあるので、一口にシナリオと言ってもその完成形態によっては、シナリオの書き方が異なることがあります。
例えば、実写ではできることがラジオではできなかったり、様々な制限でドラマではできないことが映画ではできたりと、何向けのシナリオなのかということで書き方が変わってしまうわけですが、そんな中でも変わらないのはシナリオの構造ではないかと思います。
さて、それでは、その構成の種類はどのようなものがあり、シナリオの構造とはどんなものなのでしょうか? ここでは、まずその構造を見ていくことにしましょう。
三幕構成
代表的なもので映画のシナリオ(脚本)では定番中の定番が三幕構成です。ハリウッド制作の多くの映画ではこの三幕構成かその発展系が用いられています。(人気のアニメ映画版のタイトルでも話題になり、シナリオをご存知ない方でも聞いたことがあると思いますが、「序破急」も三幕構成と同じです)
三幕構成:脚本の構成のひとつ。三幕構成では、ストーリーは3つの幕 (部分) に分かれる。それぞれの幕は設定 (Set-up)、対立 (Confrontation)、解決 (Resolution) の役割を持つ。3つの幕の比は1:2:1である。
Wikipeからの引用
その他の構成としては、いくつかありますが、以下のブログ(原文は英語)がとてもよくまとめてくれていましたので、シナリオの構成を知る上では一読しておくことをお勧めします。
その他の構造(構成)
脚本家が使用できる10のシナリオ構造
https://screencraft.org/blog/10-screenplay-structures-that-screenwriters-can-use/
シナリオの構造は、神話や猫を救うこととは何の関係もありません。それは、脚本家が自分の物語をどのように伝えたいかを決定するために行うことができる基本的な選択に関するものです。実際には非常に簡単です。どの構造で遊ぶことができるかを知る必要があります。映画の構造に関するCinefixのビデオからインスピレーションを得て、あらゆるジャンルとストーリーに適用できる10の脚本構造を提供します。(Google翻訳を編集)
このシナリオの構造を理解した上で、こちらで紹介したシナリオ作成支援サービスを利用すると目的に合わせたシナリオ作成を進めていくことができます。