まだまだ、役には立ちません
こちらのブログは自分の勉強用に備忘録的な電子ノートとして作成している個人向けブログです。そのため、非公開のブログがありますので、これを見てもまだまだお役に立つようなものではないと思います。また、なぜこのようなブログを用意したかと言うと、学生時代とは違い、昨日聞いたことも忘れてしまうことが多く、また、複雑なことなどがすぐに理解できないことが多くなったため、ここに書き留めることにしました。
また、最近よく耳にする「SDGs」ではないですが、昔のように勉強するにも、多くの紙媒体を調達して、それらを読み、整理分類し、ノートに要点を整理することもないですし、さらに、近年のコロナ禍のおかげでDXの後進国の我が国でもオンラインでいろいろな勉強手段が用意されていることで幅広い世代に学習の機会が用意されていると実感しています。
電子書籍の広がり
アマゾンや楽天の電子書籍が便利です。これは20年前では想像もできないほどの良書が電子化されています。スキャナーが出回り始めていた頃に目にしていた「自炊」も無用です。この本まで電子化されていたのか!と感嘆し、思わずポチっと買ってしまう老眼の自分に苦笑している始末です。後々、投稿の際にKindoleやKoboで入手できるものなども紹介していきますので、老眼で文庫本が読みにくくなった諸兄は「乞うご期待」としておきます。
オンライン授業の広がり
実は、私、シナリオライターの勉強は30年以上も前に一度挫折していたのでした。言い訳を書くと、就職したばかりで忙しくなり、また、転勤の話しと結婚の話が同時進行しており、シナリオ創作は、その優先順位を下げてしまい、そのうち、参考書なども処分してしまいました。その後、何度か再挑戦を試みるも頓挫してしまった過去があり、シナリオとは向き合うことを避けていました。
しかし、このコロナ禍で青山にあったシナリオセンターの教室はどうなっているのかと、そのホームページをのぞいて見たら、なんと、オンラインでの授業があることを見つけてしまい、仕事も一区切りつける時期でもあったため、シナリオ創作の再々チャレンジとなった次第です。
今後、こちらのブログでは、通信教育から通学コースの研修科を経て、初心者向けのオンライン8週間コースの内容などを記録し、公開しても差し障りのないところはこちらのブログに備忘録として公開して行こうかと考えています。